市販されているウェットスーツリペア用ボンドを利用し、セルフでウェットスーツの修理を行なっている方もいらっしゃるかと思います。
このアイテム、現在ウェットスーツラボでは店頭に置いていないのですが(ご希望があればお取り寄せは可能です)、
利用している方が多いと感じた為、簡単な使い方と注意点をご紹介させていただきます。
依頼するよりも安上がりで済む場合もありますし、依頼している余裕のない急用時などにも役立つアイテムですが、
使い方を間違えると取り返しのつかない事態になってしまいますので注意が必要です。
<取り返しのつかない事態とは>
取り返しのつかない事態とはズバリ、「ボンドを付けすぎて、ガッチガチになってしまっている状態」です。
必要以上にもりもりボンドを注入してしまうと、確かに破損箇所は塞がるかもしれませんが、見た目も悪く、
ガチガチに固まったボンドがウェットの伸縮性を脅かしてしまうことはもちろん、固まった箇所の周囲が非常に
もろくなってしまいます。
また、後々修理を依頼しようとしても、ボンドのガチガチ部分にハサミやミシンの針が通らず、思わぬ大改造を
迫られたり、ガチガチボンドが重要なパーツに侵食してしまっている場合などは最悪、修理不可能と判断されてしまう可能性も。
<ウェットボンドでの処置が可能な箇所>
◎ スキン素材同士のパーツのつなぎ目の剥れ(割れ)、スキン素材とジャージ素材のパーツのつなぎ目の剥れ(割れ)
◎ スキン素材の表面の切り傷
◯ スキン素材の貫通した切り傷(応急処置にはなりますが、縫製が必要です)
△ ジャージ素材の切り傷(応急処置にはなりますが、縫製が必要です)
<ボンドの適切な量と正しい使用方法>
まず、必ずウェットスーツがよく乾いた状態でボンドを使用してください。
ウェットスーツが塗れているとボンドの効果が発揮されません。
また、必ず換気がよく行き届いた場所で使用してください。
ボンドの量は、 「接着したい箇所の断面に満遍なく薄く塗られている状態」が理想です。
恐らく、失敗してしまう原因の大半が、ボンドのチューブを直接破損箇所に当ててしまっている事によるものだと思いますので、
これは避けていただきたい方法です。
ウェットスーツ屋はボンドを塗る際、硬度のある豚毛の絵筆などを使用しているのですが、ご家庭にあるものであれば、
綿棒や爪楊枝、竹串などの、使用後にパッと捨てられる細い棒状のもので代用してみてください。
綿棒などの先にボンドを適量付けて接着したい箇所に塗る、という作業になりますが、とにかく丁寧にゆっくり作業することが失敗しないための一番の近道です。
例えばこの様に切れてしまった、もしくは穴は貫通していないけど、剥がれが気になる場合、
空いている方の手で破損箇所をぐっと広げて、断面(画像の黒い部分)に薄く満遍なく塗ることを心がけてみてください。
<良い例> <悪い例>
適量が塗れていれば、だいたい5分〜10分ほどでボンドが乾いてきます。
時間を置きすぎると効果が弱くなってしまいますので注意してください。
手で触れてもボンドが手につかなくなる頃合いを見て、接着箇所を強く貼り合わせ、手でよく揉んで完成です。
綺麗に塗ることができれば、この様に見た目もあまり気にならない程度に、 しっかりと傷口を塞ぐことができます。
以上が簡単ではありますが、リペア用ボンドを使用する際の注意点となります。
ご不明な点等ございましたら、店頭、もしくはメールにてお気軽にお尋ねください。
ウェットスーツラボのコンタクトフォームはこちら
<まとめ>
- ウェットスーツが乾いた状態で使用する。
- 換気がよく行き届いた場所で使用する。
- 必要以上にボンドを付けない。
- とにかくゆっくり丁寧に。
- ボンドの乾きどころを見極めよく揉む。
<その他リペア用ボンドに関するQ&A>
Q,ボンドを塗ってもくっつきません。どんな原因が考えられますか?
A,汚れやワックスが影響している可能性があります。汚れやワックスを落としてから試してみてください。
この場合、ウェットスーツをよく乾かしてからボンドを使用してください。
また、二度塗りが有効な場合があります。一度薄く塗って乾かした後、もう一度塗りなおすことで接着しやすくなります。
Q,ボンドが手にor衣服についてしまった時、どう対処すればいいでしょうか?
A,手についてしまった場合は、乾き始める前であれば拭き取ることが可能です。
固まってしまった場合は、熱めのお湯で洗うことでぺりぺり剥がすことができます。
衣服などについてしまうと対処が非常に難しい為、細心の注意を払ってください。
Q,こういった破損(画像参考)の場合もボンドで修理可能ですか?
A,こういった複雑な破れ方の場合、ボンドでの修理はあまりおすすめできません。
修理に出していただいて、パーツ交換、もしくは部分的にくり抜いてのパーツ交換をしていただくのが賢明かと思います。
Q,使用後の保管方法は?
A,フタをしっかりと閉め、火の気のないところ、お子様の手の届かないところに保管してください。
No Comment